2007年3月5日月曜日

倭から日本へ――飛鳥(明日香村)1

2007.02.11 飛鳥(明日香村)—奈良県


 国の名を語るということは、誰かが主権を握ったということなのでしょう。聖徳太子? 蘇我氏?
 いずれにせよ「日本」の歴史は飛鳥(現在の明日香村周辺に飛鳥という主要な地名はないらしい)で動き始めたといえるのでしょう。
 そしてここには、残された史料の裏付けとなる遺構が数多く残されていることで知られています。ちょうど発掘調査の現地説明会があり、驚いたのが「第157次調査」という数字です。ものすごい時間と労力が注がれていて、そこに集まった見学者の多いこと(取材のヘリコプターが飛んでました)、その盛り上がりには驚かされました。飛鳥への知的探求心に満ちた視線の熱さを実感しました。邪馬台国の解明は難しそうですが、飛鳥の都に関しては糸口が見えているだけに、人々の関心をそそるのかも知れません。
 説明では、田んぼを数枚ずつ「ここ掘れワンワン」(失礼ですがそんな感じなんです。決められた場所だけをキッチリと掘っている)と調査しているらしく「水路跡は確認できましたが、その内側にあると推測される塀の足場は(現在の)田んぼのあぜ道辺りと思われますが、今回は調査できません」とのこと。苦労とその実態(生活の場と研究対象のかねあい)をこの目で理解してきました。
 上の写真は「645年(ムシヲコロシテ)大化の改新」の舞台となったといわれる「伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと)」ですが、これも発掘されたから見ることが出来たわけです。いままでは、後の時代に描かれたと思われる解説の絵しか思い浮かびませんでしたが、これからはこの場所が想起されると思います。これって、大きな進歩(経験)だと思います。


 上は、甘樫丘(あまがしのおか)から飛鳥方面を見た絵です。
 飛鳥を眺めていて、この一体を国が買い取ってタップリ調査をした後に「まほろばパーク」にしては? などと、考えておりました。
 地域住民の理解と相当なお金が必要でしょうけど、きっと国民は高松塚古墳での失敗を繰り返して欲しくないと思っているのではないでしょうか。お金では代えられないものがあると、きちんとした認識をしていると思います。
 国宝って、国のお金で保存するからではなく、国民のお金(寄付)や意欲(ボランティア等)で守るべき、という考え方があってもいいのではないでしょうか? 「それでは国民宝だ」なんて言いだす人がいそうですが、その方がオープンで参加しやすく、みんなが「何か力になれないだろうか?」と考えれば、面白いアイディアを提案できるのではないかと思います。
 そんなことが実現できれば、いにしえの「飛鳥人」たちへのメッセージになるかも知れません。

 P.S. 聖徳太子生誕の地に建立された橘寺の門柱の「別格 佛頭山 橘寺」の表記には驚かされました。「別格」の語源はここにあり? と思ってしまいました。

0 件のコメント: